kismet.vg http://kismet.vg/
キスメット・ヴァージン


Copyright (C) kismet.vg All Right Reserved.
◆オトナの基本おだんごヘアー ◆フレンチツイスト 夜会巻き ハーフアップ ◆Uピンの打ち方だけ詳しく図説 ◆はじめに(introduction)◆ 

ダイアリィ記事から 作っている、話題ごとの まとめ   
 オーツ麦で作る簡単蒸しパン・ピタパン・ベーグル
オーツ麦で パン・ベーグル・スープ粥・おはぎ・お餅
 茹でこぼさない小豆は美容食
茹でこぼさない小豆は美容食
〓当然ですが、作品、画像、文章は、著作権として 法に守られています。〓コピーも転載も流用も 出来ません〓    
 
お探しのキイワードで記事を検索

<< 2025年07月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31





2025/7/8(Tue)

\即効/ 玉ねぎの皮で 天然の液肥

6月半ばから続く真夏日の、悪意を感じるほどの蒸し暑さに、
人も植物も既に夏バテ気味。

2つ前の記事にも書きましたが、
ヴェランダのバラたちが2期目の花を ほぼ咲かせ終わりました。

人間ならば 体力の付く食事をあげたいところですが、
真夏や真冬の厳しい季節に肥料を与えるのは
人間ならば メタボにして弱らせるのと同じことなのだそうで、
どうすればよいのかを いろいろ調べました。

バラの愛好家さんたちの場合は、
普段は有機肥料ひとすじであっても、
春先の大切な季節には化学肥料を与えて
花の数や大きさや枝張りに大きな効果を得るらしいのですが、
今年のような酷い夏には
どんな対策をしていらっしゃるのでしょうか。


私は最近、
玉ねぎの皮(外皮)で簡単に作れる液肥について調べて、
それがあまりにも即効性が強いので驚いています。


繰り返し咲き続けてくれているミニバラは
ちょっと小さくなった花径が気になっていたのですが、
玉ねぎ液肥を希釈して水遣りの際に少し加えたら、
新梢(赤みのある若枝)がニョキニョキと出てきて大賑わいです。


玉ねぎの皮は、
抗酸化作用の強いポリフェノールの一種であるケルセチンが多いことが知られており
各種ビタミンやミネラルも豊富ですし、
剥いた皮を保存するのも容易で、水に浸けておくだけで液肥ができます。


観葉植物や家庭菜園の野菜に良い、と聞きましたが、
特に、弱った植物に効果を発揮するとのことだったので、
夏バテの植物の活力剤として使えそうだ、と思ってやってみたのでした。


( ..)φ
玉ねぎの外皮は、洗って一昼夜 水に浸けておき、
水で10倍以上に希釈して使います。
私は水遣りの際に少し加えるだけで、栄養過多にならないようにしています。


2025/7/4(Fri)

ニンジンのオーツ麦蒸しパン

先日書いた“不ぞろい野菜”のニンジンがまだ残っているので、
ジャムの時と同様にすりおろして オーツ麦蒸しパンを作りました。

ジャムの時のような、色止め効果のある酸味を加えるわけではないので、
ニンジン色ではありませんが、
当家のすりおろし器はやや粗い仕上がりになるタイプなので、
意識して見ると、所々にニンジンの存在感があります。

それが良いのか否か は別として、
すりおろしニンジンは手間もかからずに活用できるので、
思いついたらすぐに作れて便利です。

ニンジンをタップリ入れたので、普段使う豆腐は入れませんでしたが、
しっとりした仕上がりで、
出来立ても良いけれども 冷やすとさらに美味しく感じました。



2025/7/3(Thu)

バラの成熟 ライラックビューティーの3日間

梅雨明け前(東京)なのに、
30度超えの真夏日が半月以上も続いていて、
人も花も体調管理が難しくなっています。

ヴェランダのバラ鉢の根元に陽が当たるようにして、
ベーサルシュートがよく出るようにしていたのですが、
たくさん出てきたし、土の温度が上がり過ぎるので、
鉢の位置を後退させて直射を防ぐようにしました。


バラたちは2期目の花を元気に咲かせてくれて、
順に切り戻しのハサミを入れていますが、
3日前に咲いたライラックビューティーの色ノリが特に素敵で、
暑いのに頑張っている姿を撮っておいたら・・・・
驚くほどの『成熟ぶり』を見せてくれました。


多くのバラは、
咲き始めと満開時と散り際とで、
それぞれに違った表情を見せてくれます。


デビュー前の初々しさ・可愛らしさが、
次第に 輝かしい美しさとなり、妖艶な円熟美となって、
その後は
見事にあっさりと、風と共に去ります。

(ツバキとかツツジなどにように、
 茶色く潰れたような残骸を枝先に残しておくことはしないので、
 そういうプライドのあるところも、
 私がバラを好きな理由の1つです)




【 Here and Now 】


サイトトップへ戻る