kismet.vg http://kismet.vg/
キスメット・ヴァージン


Copyright (C) kismet.vg All Right Reserved.
◆オトナの基本おだんごヘアー ◆フレンチツイスト 夜会巻き ハーフアップ ◆Uピンの打ち方だけ詳しく図説 ◆はじめに(introduction)◆ 

ダイアリィ記事から 作っている、話題ごとの まとめ   
 オーツ麦で作る簡単蒸しパン・ピタパン・ベーグル
オーツ麦で パン・ベーグル・スープ粥・おはぎ・お餅
 茹でこぼさない小豆は美容食
茹でこぼさない小豆は美容食
〓当然ですが、作品、画像、文章は、著作権として 法に守られています。〓コピーも転載も流用も 出来ません〓    
 
お探しのキイワードで記事を検索

<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30





2025/6/19(Thu)

梅シロップが出来たので、梅ソーダ、梅入りオーツ麦蒸しパン、梅ジャムetc.

梅シロップが予定通りに3週間で出来たので、
早速、梅ソーダ等を作って味わっています。
(結局、シロップ作りには
 果実酒瓶ではなく、ブレンダーボトルがちょうどよい感じです)


梅ソーダは
蒸し暑い季節にピッタリの爽やかさです。
見た目は、シャンパン!
思った以上に、夫が美味しいと喜んでくれました。


取り出した梅の実はエキスが出尽くしてシワシワ、真っ黒、
硬くなっているので種を外すのに手間取りました。
すぐに煮てジャムにするのが一般的ですが、
取った果肉を刻んで焼き菓子や蒸し菓子に使うという方法を選びました。


久しぶりにオーツ麦蒸しパンを作ってみると、
素朴な味わいながら美味しくて、一人ランチには十分すぎるほど食べましたw
(画像左下)


意外な旨味を感じたのは、
“二番だし” と呼ばれるやり方。
果肉を取った後の梅の実をソーダに浸しておくという『トコトン搾り取る』方法で、
ランチ後の ほんの30分程度でも、ちゃんと美味しく飲めました。
(画像右上)


それで最後かと思いきや、
さらに二番だしの後の 残りカスのような梅の実を小鍋に入れて
少量の水とハチミツを足してちょっと煮ると、
一回分の梅ジャムが出来ました。
(画像右下)


梅シロップは、
ほかにも料理用ソースやゼリーなど、いろいろに楽しめると思いますが、
季節ものですので、
今のおすすめは やはり暑さしのぎのソーダでしょうか。


梅酒のほうは、秋までヒッソリと待機中。。。





【 Here and Now 】


サイトトップへ戻る