kismet.vg http://kismet.vg/
キスメット・ヴァージン


Copyright (C) kismet.vg All Right Reserved.
◆オトナの基本おだんごヘアー ◆フレンチツイスト 夜会巻き ハーフアップ ◆Uピンの打ち方だけ詳しく図説 ◆はじめに(introduction)◆ 

ダイアリィ記事から 作っている、話題ごとの まとめ   
 オーツ麦で作る簡単蒸しパン・ピタパン・ベーグル
オーツ麦で パン・ベーグル・スープ粥・おはぎ・お餅
 茹でこぼさない小豆は美容食
茹でこぼさない小豆は美容食
〓当然ですが、作品、画像、文章は、著作権として 法に守られています。〓コピーも転載も流用も 出来ません〓    
 
お探しのキイワードで記事を検索

<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30





2025/6/24(Tue)

粉砕無し(オーバーナイトオーツ)で作るオーツ麦餅…ふっくらしっとり豆腐入り…

前項で、オーツ麦餅のアレンジが気に入っていると書きましたが、
さらにもう一工夫して、
ふっくらしっとりさせるために豆腐(絹豆腐)を加えたので、
簡単にまとめておきます。



オーツ麦パンでも豆腐を入れる工夫はしていたので、
お餅風に作る際にも豆腐の良さは活かせるはず。


前夜に分量の水に浸しておいたオーツ麦(ここでは2食分まとめて作る)。
豆腐は、焼き上げて作るパンの時よりも少なめにして、
スパテュラで すり潰すようにしながら混ぜます。


基本レシピよりも水分量が多くなるため、
パンの時によくやる手法でサイリウムを少し加えてまとまりをよくします。


レンジ加熱で 『お餅化』させ、
さらにスパテュラで 捏ねるように混ぜます。


熱いうちに(弾力のあるうちに)、
やや平たい団子状に丸めて出来上がり。


半量を容器に入れて冷蔵保存しておいても、
普通のお餅や和菓子のように硬くなることはなく、
軽くトースターで温めるだけで出来立ての味が楽しめます。



普段からいろいろに役立ってくれている豆腐さん、
ほんとに助かっています。
(絹豆腐のほうが滑らかに出来るというだけでなく、
 栄養価が高いのは絹のほうなので、たいていは絹を使っています)





【 Here and Now 】


サイトトップへ戻る