kismet.vg http://kismet.vg/
キスメット・ヴァージン


Copyright (C) kismet.vg All Right Reserved.
◆オトナの基本おだんごヘアー ◆フレンチツイスト 夜会巻き ハーフアップ ◆Uピンの打ち方だけ詳しく図説 ◆はじめに(introduction)◆ 

ダイアリィ記事から 作っている、話題ごとの まとめ   
 オーツ麦で作る簡単蒸しパン・ピタパン・ベーグル
オーツ麦で パン・ベーグル・スープ粥・おはぎ・お餅
 茹でこぼさない小豆は美容食
茹でこぼさない小豆は美容食
〓当然ですが、作品、画像、文章は、著作権として 法に守られています。〓コピーも転載も流用も 出来ません〓    
 
お探しのキイワードで記事を検索

<< 2025年05月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





2025/5/25(Sun)

無糖茹で小豆だから 小豆粥にも応用できる

いつもの小分け冷凍の無糖茹で小豆が残り1パックになったので、次を仕込む予定です。
残りの分は、
週末のノンビリ感を味わいたくて
小豆粥(あずきがゆ)に使いました。

小豆は最初から煮崩さないように気を付けて作ったので、
お粥に加えても大丈夫でした。

小豆もお米も、
素材の味そのものが好きなので、
ゆっくり味わいながらいただきました。


2025/5/22(Thu)

オーツ麦で 簡単おにぎりを試作

オーツ麦を使って、
パンを作ったり、肉料理等に使うためのペーストを作ったりして
いろいろにアレンジするのを楽しんでいますが、
吸水とレンジ加熱して『ごはん化』させるという発想がなかったので、
物は試し、味付けしたおにぎりを試作してみました。


以前、見聞きしたことのある『コンビニおにぎり風』という、
食べやすく味付けしたおにぎりです。


そもそも、オーツ麦には白米にはない独特の風味がありますから、
白ご飯のおにぎりをそのままマネするには無理があり、
如何に『ごはん化』させたとしても
慣れ親しんだ日本のおにぎりが出来るわけではありません。


そういうわけで、
たとえば韓国風などの、素材の味に頼らない作り方へ舵を切ることになりますね。
レンジ加熱した後、
枝豆や刻んだたくあんや刻み海苔や白ゴマを混ぜ込んで握って、
白ご飯愛好家だけど食べられる『オーツ麦おにぎり』ができました。


・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・


試作後の考察

*ふっくら作れるパンよりも満足感は少なめ。
 オーツ麦は通常、1食分が30gとされていますが、
 かなり吸水させたつもりでも、おにぎりとしては小さめ1個にしかならず、
 2つ作って残りは翌日に回しました。
 (翌日のランチに少しレンジ加熱して食べると、
  前日よりも味が染みていておいしく感じられましたが…)

*いろいろ味付けするので、却って基本路線を外れる気がします。
 全く味付けしない白ご飯を好む私だからかもしれませんが、
 ちょっと手間のかかるパンを焼くほうが、
 オーツ麦には合っているような気がします。(個人の見解です)


2025/5/20(Tue)

一期目の花が一段落したので ヴェランダのバラたちのまとめ

集合写真などと言って載せたりもしましたが
クリードの咲き姿がよく見えなかったり
ミニバラなのに中輪バラのように花径が大きいマンダリーナコルダーナが遅かったりしたので
改めて、ヴェランダのバラをまとめました。

画像に入れた balconyというのは建築上の用語で、
一般的には veranda と呼ばれる、マンション等の簡易な軒下のことです。



きょうは ヴェランダでも階下の花壇でも
水遣りと施肥に忙しかったのですが、
昨日までの曇天や夕方の時間を使って整枝作業を行い、
二期目の花に期待をかけています。





【 Here and Now 】


サイトトップへ戻る