kismet.vg http://kismet.vg/
キスメット・ヴァージン


Copyright (C) kismet.vg All Right Reserved.
◆オトナの基本おだんごヘアー ◆フレンチツイスト 夜会巻き ハーフアップ ◆Uピンの打ち方だけ詳しく図説 ◆はじめに(introduction)◆ 

ダイアリィ記事から 作っている、話題ごとの まとめ   
 オーツ麦で作る簡単蒸しパン・ピタパン・ベーグル
オーツ麦で パン・ベーグル・スープ粥・おはぎ・お餅
 茹でこぼさない小豆は美容食
茹でこぼさない小豆は美容食
〓当然ですが、作品、画像、文章は、著作権として 法に守られています。〓コピーも転載も流用も 出来ません〓    
 
お探しのキイワードで記事を検索

<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





2025/2/20(Thu)

革製グローヴでも筋トレ用なら洗濯しちゃいます

今年1月末以前の記事は消えてしまうという理由で
まとめ的に書いておく、の続編です。
(今の自宅フィットネスではなく、ジム通いだった頃の事)

:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

革製グローヴなのに、洗って干してます…っていうお話。
(レースカーテン越しの 陰干しです)
そして、
別記事だったけど、
ちょっとだけバズったことのあるウエイトを装着して
グローヴも着けている画像も一緒に。

:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

革製グローヴ(レザーグローヴ)と言いましても、
一般的な、冬のファッションとしてのファー付きグローヴとか、
専門店にオーダーの、
吸いつくような着け心地の高価格グローヴなどではなく、
筋トレ用の、ちょっとゴツイものです。

ジムフロアでグローヴを着用している女性は少ないし、
布製ではなくて革製のグローヴとなると、滅多にいません。
でも、
私の薄い皮膚と、脂肪のクッションの少ない手を守ってくれるのは、
今のところ、このグローヴしか無いのです。

汗をかいた手に着けていたグローヴは、
思い切って洗濯しないと、清潔を保つことが出来ません。

さらに、
「皮革の劣化を考慮しても、洗って、またコレを使いたい」
と思う理由があります。
このグローヴ、サイズがXSなのですが、それでも大きすぎて、
手首に巻き付けて留める面テープ(ヴェルクロ部分)のベルトが余り過ぎ、
自分で面テープを追加して縫い付ける作業をしたカスタム品なのです。
ですから、
はめてベルトを巻いて留めると、
手の甲側の メッシュの布地部分にタックが寄ってしまいますが、
それでも、気に入って使っています。
(ウエイトとは違って、グローヴなら縫うことが出来ます。手間だけど…)

私の場合、
身内に かなりマニアックなバイカーがいるので、
革製のグローヴやウェアは、ケミカルな製品よりもシッカリと体を守ってくれる、
と知っています。
そして、
走行中、雨に遭ってよごれてしまったときには、
いっそグローヴは洗ってしまったほうが賢明であるということも、
知っています。

私の(自分なりの)やり方ですが、
洗濯用洗剤ではなく(中性洗剤等ではなく)ハンドソープを、
ぬるま湯(入浴のときのお湯よりも少し低温のお湯)で薄めて、
革製グローヴを洗います。
すすぎの後、タオルに挟んで水気を取り、
形を整えて陰干しします。
完全に乾く前に、一度手に はめて、
自分の使いやすい形に整えるのが、プロっぽいそうです(笑)


・・・余談・・・(-。-) .:*・°

バイカーの話が出ましたので、
久々の “余談” として、少し書いてみます。

先程お話した、身内のバイカー、
今は仕事が忙しく、自慢の超マニアックなバイクに乗るヒマもないのですが、
何年も前、ちょっと驚いた事があったそうです。

その日、信号待ちで止まった彼は、
横に止まった黒いベンツの黒いガラス窓がスーッと開くのを見て、
一瞬、体が 強張(こわば)ったそうです。
黒ベンツには、想定通りの、
お強そうな、恐らく若頭クラスの御仁が乗っていましたが……、
睨んだり凄んだりはせず、
「いいバイクだねぇ」
そう言って、ニッコリしたのだそうです。
さらに、
「俺も、それに乗りたいんだけど、
カミさんが、バイクは絶対にダメだと言うもんだから……」
そして、
「気をつけてな」
と言って、車を出したそうです。

お読みいただいて、
ちょっとニッコリして下さったら、幸いです (*'-'*)
2025/2/17(Mon)

体コチコチの運動ビギナーさんでも必ず進歩はある!

今年1月末以前の記事は消えてしまうという理由で
まとめ的に書いておく、の続編です。
(最後になったボディメイクのカテゴリから)

:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:


記事タイトルに「体コチコチの運動ビギナーさん」と打ちましたが、
よく「体がカタイ」とか「体がヤワラカイ」などというのは、
銅像のようにガチガチだとか、タコのようにフニャフニャ
という意味ではなく、
筋肉やその周囲の腱などがしなやかで可動域が広いかどうか、
という話なのです。

だから、
普段使わずに凝り固まっている筋肉や腱をほぐしてやって、
弱くなって力が入りにくくなっている部分を
少し頑張らせるように励まして慣らせば、
誰でも、幾つになっても、必ず 進歩はあります!

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

誰でも進歩できるけれども、動き出す前に大切なことがあります。
それは、
骨組み(骨格)を正しく立て直すことです。

姿勢を良くしろ ってことかな? と、思った方、多いでしょうね。
間違いではありませんが、
胸を張って『気を付け』の姿勢をとったところで、
『良い姿勢』は身に付きません。

もっと具体的に、もっと実感を得られるようにお教えしないと、
コチコチ体さんは効率よく動けないんですよ。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
それは、夫のストレッチ指導をして よーく分かりました(苦笑)

大げさな言い方ですが、
最初、夫がマットに座ると『ぬいぐるみのクマさん』みたいでした。

以前も話題にしたことのある『寝腰』(ねごし・しんよう)と言いまして、
腰が後ろ側に倒れるだけでなく、
背中が丸まって、腹筋にも背筋にもチカラが入らないので、
姿勢が悪くて動きにくいだけでなく、
腸も動きにくくなるし、内臓も圧迫されるし、
体を動かす気にはなれなくなるので悪循環です。

いろいろ試した中で、手応えがあったのは、
ストレッチのメニューの途中に入れている『開脚』です。

もちろん、
コチコチ体さんが急に開脚をできるようになるわけではなく、
他の動きをする中で少しずつ誘導する形で、
脚を左右に広げて伸ばすようにしていると、
『お尻の接地面』がチョッピリ前へ移ってくるという実感が出てきたようです。

背中をシッカリ立てて大きく息を吸い、
脚の裏側全面を伸ばしながら、上体を胸から前へ倒すようにさせると、
それまで後ろ側に倒れて寝ていた腰が、
立てている上体と共に、前のほうへ重心移動してきます。
そして、
『お尻の接地面』が前へ来た!と気づいたのです。


気づく、実感する、ということは、そのことを会得することであり、
何よりも、それが大きな喜びとなるのです。

コチコチ体さんの脚は少しずつ広げられるようになり、
まだまだクマさん的ではありますけれども頑張れるようになってきました。

ポイントは、
背中をシッカリ立てて鼻から大きく息を吸い、口からシューッと強く吐き切ること、
開脚の足先は上向きに立てて、足裏から脚の内側の内転筋にかけての全体を伸ばすこと。
そして、焦らずに慣らしながらやることです。


少しでもできることが増えれば嬉しく、
激しい運動でなくてもセロトニンは得られて、心身ともに活性化しますよ。
2025/2/16(Sun)

かわいいシェラカップで素早く炊飯 \美味しい!/

今年1月末以前の記事は消えてしまうという理由で
まとめ的に書いておく、の続編です。

:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

キャンプとか釣りなどのアウトドアライフを楽しむ御仁ならご存じの、シェラカップ。
ハンドメイドの鉄製天然漆焼き付け仕上げという極上品の
別注品をいただいたので、コーヒーもいいけど、
憧れの鉄釜炊飯のようなことをやってみました。

可愛いシェラカップで炊けるギリギリの1/2合でしたが、
高機能炊飯器の半分以下の所要時間で、
一人ランチの最上の贅沢と言える美味しさでした。
底にほんのりとおこげが出来ていたのも、
撮る暇も惜しんで食べてしまいましたw

おいしいお米なら白ご飯(白飯)が一番おいしい!
と思っている私は、普段、
ご飯に何かを混ぜ合わせて食べることを好まないので、
この素敵な炊飯、大切な楽しみとなりました。


【 Here and Now 】


サイトトップへ戻る